海外駐在の帯同生活は、一見キラキラして見えるもの。
SNSにはおしゃれなカフェでのランチや旅行の投稿が並び、周囲からうらやましい!と言われることも少なくありません。
でも実際には、家族以外に頼れる人がいなかったり、現地の言葉や文化に馴染めなかったりして、
気がつけば家でスマホばかり見て一日が終わってしまう…という人が多いのが現実です。
私自身も、初めて海外帯同した頃はまさにそんな毎日でした。
やることがないのに、何をすればいいのかもわからない。
だらだら過ごしてしまう自分が情けなく思えて引きこもりがちに。
「こんな生活で大丈夫なのかな…?」と、気持ちが沈んでしまう日もありました。
でも、駐在妻の時間は、過ごし方次第で大きな財産になります。
どんなことであっても、何かやることがあると心が落ち着きますし、「こんなつらい中でも前に進もうとしている自分偉い!」と自分を認められるようになります。
もちろん、ただの「暇つぶし」で終わらせずに、小さくても一歩ずつ自分の世界を広げる方法もあります。
この記事では、同じ駐在妻として悩んだ私の体験談と、心理学・メンタルヘルスの知識を交えた現実的なヒントをまとめました。
読んだ後には、「今日はこれをやってみよう!」と思えるアイデアが必ず見つかります。

🧩 駐在妻が暇になるのはどうして?【心構えと現実】

💭 多くの駐妻が悩んでいる理由
「駐在妻って羨ましい」と言われる一方で、実際は現地で孤立しがちな環境があります。
駐在員の夫は日中は仕事で不在、時差があれば日本の友達とも連絡が取りづらい。
現地の友達を作るのも、言語や文化の壁でハードルが高い…。
多くの駐在妻が「一日中誰とも話さなかった」という日を経験しています。
特に海外では「自分だけが暇で取り残されている」という孤独感が強くなりがち。
現地の生活に慣れるまでの数ヶ月間、心が揺れるのはむしろ自然なことです。
📱 SNSで見える「勝ち組感」に惑わされない
インスタやブログで「駐妻ライフを満喫しています!」という投稿は、誰でも一度は目にしますよね。
でも、それはあくまで切り取られた一部であって、毎日があのまま続いているわけではありません。
実際には、家では一人でスマホを触っている人も、帰国後に「結局何をしていたんだろう」と後悔する人もいます。
私も最初の頃、SNSで他の駐在妻を見ては自分と比べて落ち込んでいました。
でも、結局は「人と比べている間は、自分の一歩は何も進まない」と気づいてからは、投稿は投稿と割り切って、自分の時間をどう使うかを考えるようにしました。
🤝 孤独を感じたら一人で抱え込まない
「海外生活だから仕方ない」と我慢して、心が擦り減ってしまう駐妻さんも少なくありません。
誰かに話すだけでも心が軽くなることは多いです。
まずは夫に状況を伝える、SNSで同じ国にいる人に声をかけてみる、日本人会やコミュニティに顔を出してみる…。
最初の一歩は勇気が必要ですが、「孤独は自分だけじゃない」とわかるだけでも救いになります。
🏠 家の中でできる暇つぶしアイデア20選
海外駐在妻の多くは、「日中はほぼ家に一人」という状況が当たり前です。
だからこそ、家の中でできる暇つぶしをどれだけ持っているか が、気持ちを安定させるカギになります。
ここでは、お金をかけない方法・ちょっと投資する方法・将来の自分のためになること を3つの視点でまとめました。
✅ お金をかけずにできる暇つぶし
📚 1. 図書館代わりに電子書籍で読書三昧
海外では日本の本を手に入れるのが大変…。
でも、Kindleなどの電子書籍なら日本の最新本もすぐ読めます。
私も「暇すぎる日」は週に1冊読むことを決めて、話題の小説や気になる本をまとめ買いしていました。
あとは漫画のアプリで最新話を読んでいました。
📝 2. 日記やジャーナリングで思考を整理
孤独でモヤモヤした時は、頭の中を言葉にして書き出すだけでもすっきりします。
お気に入りのノートを一冊用意して、毎日1行だけでも気持ちを書いてみてください。
不安や孤独な気持ちは書き出すことで自分の悩みを言語化でき、先に進みやすいです。
📺 3. 日本のドラマ・映画を一気見
時間があるときの強み!ドラマやアニメの一気見ができます。
AmazonプライムやNetflixがあれば、日本のドラマや映画をリアルタイムで楽しめます。
日本にいたときに忙しくて見逃していたドラマを数日間で見終えることも可能です。
もし英語学習に興味がある場合は、日本語のドラマに字幕だけ英語を付けたり、英語のドラマを見たりすることで英語への抵抗感を減らすこともできます。
🎧 4.おうちの片づけや掃除をしながらポッドキャストで学ぶ
料理や洗濯をしながら、ニュースや英語学習のポッドキャストを流すだけで、無駄に見えていた時間が自己投資に変わります。
時間があっても、なんだかんだ家事のやる気がわかないことも。
耳で楽しいことを聞きながら、家事も片付けられたら一石二鳥です。
🍳 5. 家にある食材で新レシピに挑戦
現地の調味料を活かして、日本では作らない料理に挑戦してみるのも面白いです。
今は日本語でも全世界のレシピが検索できますし、英語でレシピ調べて翻訳機能を使うこともできます。
SNSにアップすれば、ちょっとした「今日の達成感」にも。
🧘♀️ 6. YouTubeでヨガやストレッチ
外に出たくない日は、家の中で体を動かすだけで気分が大きく変わります。
Youtubeで「ヨガ 肩こり解消」などと調べると無料でヨガを楽しめる動画も多いです。
🧩 7. 手芸やDIYに挑戦
時間を利用して、刺繍やちょっとしたクラフトもおすすめ。
時間を忘れて没頭できるので、孤独を感じにくくなります。
最近はかぎ針編みが流行っているので、周りでやっている駐妻さんも多かったです。
🧑🍳 8. 作り置きおかずで自分を褒める
普段の自炊をちょっと工夫して、週末に作り置きを大量に作るだけでも達成感があります。
作り置きで節約して、その分を週末の贅沢に回すこともできます。
作り置きによって「私はちゃんと頑張ってる」と思えるだけで心が安定します。
✅ ちょっとお金をかけて楽しむ暇つぶし
💻 9. サブスクでオンラインレッスンに挑戦
英会話・料理・手芸・ヨガなど、海外からでも受けられるオンラインレッスンはたくさんあります。
月3000~10000円程度で、新しい知識に触れられるのは大きな気分転換になります。
私も現地に行ってからオンライン英会話とオンラインのパーソナルレッスン、ヨガを契約していました。
ルーティンでできることがある、成長した実感を持てる趣味があることは自分のメンタルの安定につながりました。

🎹 10. 楽器に触れる
キーボードやウクレレなど、比較的コンパクトな楽器なら海外帯同でも持っていけます。
私の知り合いの駐妻さんは、ウクレレを現地で買ってYouTubeで練習していました。
🧑🎨 11. 旅行の計画を立てる
せっかく海外に住んでいるので、近くの国に旅行に行くこともあるでしょう。
インスタグラムやWEBなどで行きたい国、行きたい観光地を調べて、楽しみを作ることもできます。
私もインド駐在時、こんな感じで旅行に行っていました★
思い切って近隣国に一人旅に行ったこともありました。

☕ 12. おうちカフェセットを作る
お気に入りのコーヒー豆や紅茶、現地のスイーツを買って、家の中をカフェ空間にするのも小さな幸せ。
わたしも現地の紅茶、コーヒーなどを買って、おいしいパンを買ってティータイムをすることもありました。
🎮 13. スマホゲームで思い切り遊ぶ
罪悪感なく思い切りゲームを楽しむ日をあえて作るのも大切。
メリハリをつけて「今日は全力でだらける!」と決めると意外とスッキリします。
✅ 自己投資になる暇つぶし(生産性UP)
🗂️ 14. オンライン資格講座でスキルアップ
TOEIC、簿記、保育士など、日本帰国後にも役立つ資格をオンラインで学ぶ人が増えています。
駐在妻こそ時間がある今がチャンス。
こちらもおすすめ:
作成中)駐在中におすすめの資格を紹介
✍️ 15. ブログを書いて発信する
駐在生活の記録をブログにすれば、同じ境遇の人に役立つだけでなく、小さな副収入になる可能性もあります。
💻 16. フリーランス向けスキルを勉強する
ライティング、動画編集、デザインなどのスキルはネットさえあれば学べます。
副業に繋げる人も多いです。
🗣️ 17. オンライン英会話で現地でも役立つ会話力を
「英語を勉強しなくちゃ」と思いつつ進まない人は、週1回でもオンライン英会話を入れると習慣化しやすいです。

📒 18. 読書メモをまとめて発信
ただ読むだけでなく、学んだことをノートにまとめると頭が整理されます。
SNSでシェアすれば同じ趣味の人とも繋がれます。
🖥️ 19. 海外でしかできない情報をリサーチ
現地情報や生活のコツをまとめて発信するのも◎
帰国後のキャリアにつながるネタが見つかるかもしれません。
私は英語でピラティススタジオをインスタグラムとGoogle mapで調べて発掘したのが楽しかったです。
💬 20. 日本語教師のオンラインボランティア
オンラインで日本語を教えるボランティアも増えています。
海外にいるからこそ、国際交流を感じられる良い機会です。
🚶♀️ 外に出ると世界が変わる!外出型暇つぶし
「一歩外に出る」だけで、孤独感やモヤモヤが驚くほど軽くなるのは本当です。
言葉の壁や治安の不安はあるものの、安全を確保しつつ外に出る習慣をつけるだけで駐在生活はぐっと変わります。
☕ 近所のカフェ・モール活用術
家にずっといると、どんなに広い家でも息が詰まってしまうもの。
まずは近所のカフェでコーヒー1杯飲むだけでもOKです。
私自身、インドで「外の空気を吸うだけで気分が変わるんだ」と実感しました。
お気に入りのモールやスーパーを見つけて、目的がなくてもぶらぶらするのも十分な気分転換になります。
最初は慣れたスターバックスでカフェを楽しんでいました。
🏫 現地コミュニティ・習い事に挑戦
現地で「日本人向けの料理教室」「お花教室」「語学学校」「ヨガ教室」などの習い事が意外と多いのをご存じですか?
SNSや現地の日本人会の掲示板をチェックしてみてください。
最初の一歩は勇気がいるけれど、習い事は「共通の話題がある友達」を作る大きなチャンスです。
🌍 日本人会・ボランティア活動に参加
国によっては日本人会が非常に活発です。
イベントやバザー、ママ会など、最初は「気が乗らないな…」と思っても、一度参加すると「意外と同じ悩みを抱えてる人がいるんだ!」と分かるはず。
また、現地の学校や図書館でのボランティアも「自分の存在価値」を感じられる貴重な機会です。
💼 稼ぐ・キャリアに繋がる暇つぶし
「駐在妻でいる間に仕事はできない」と思っていませんか?
確かに就労ビザの問題で現地での就職は難しい国も多いですが、ネットを使えば収入を得たりスキルを磨いたりすることは十分可能です。
💻 海外でできる在宅ワーク・副業例
- 日本企業のオンライン事務サポート
- ブログやWebライティング
- SNS運用代行
- ハンドメイド品を日本へ発送して販売
- 給料をもらわずに企業でインターン
私自身も、駐在中にインターンを始めて、帰国後のキャリアに繋がりました。
最初は企業とのつながりがあるという事実が大きな自信になります。
✍️ ブログ・SNSで発信して収益化
今の時代、ブログやInstagram、YouTubeなど、発信の場は無限にあります。
駐在生活のちょっとした情報でも、日本にいる人にとっては貴重な情報源。
少しずつフォロワーが増えれば、広告収益やPR案件で小さな副収入が生まれます。
📚 帰国後の再就職に役立つスキルを身につける
「どうせ帰国したらまた働くかも…」と思っている人は多いはず。
でもブランクが空くほど就活は不安になります。
だからこそ、在宅で学べる資格講座やスキルアップは将来の自分への投資です。
💙 心を守る暇つぶし【メンタルヘルスの視点】
孤独が続くと、どんどんネガティブな考えが膨らんでしまうのが駐在妻の辛いところです。
「自分だけダメかも」と思ったら、ぜひここで紹介する方法を思い出してください。
🧘♀️ 孤独感を減らすセルフケア習慣
- 朝起きたら窓を開けて日光を浴びる(日光はメンタルヘルスに好影響を与えることが分かっています)
- 家の中でも着替えてメイクする
- スマホを触る時間を区切る
- 小さなToDoを1つでも達成する
こうした小さな習慣が「今日も一日無駄じゃなかった」と思えるきっかけになります。
💌 駐妻が「病む」前にできること
孤独感が強くなったり、眠れない日が続いたら、それは心からのSOSです。
家族に話しにくいときは、SNSで同じ立場の人にDMを送ってみるのもあり。
最近は海外在住者向けのオンラインカウンセリングも増えているので、無理せず頼ってみてください。
👩⚕️ 相談できる相手・プロの選び方
日本語で受けられるオンラインカウンセリング(BetterHelp、cotreeなど)や、海外在住者向けのLINE相談窓口もあります。
現地の日本人会に心理士が駐在しているケースもあるので、調べてみましょう。
「大丈夫?」と誰かに聞いてもらえるだけで、救われることもたくさんあります。
✍️ 筆者の体験談|私が駐在妻の孤独を脱した方法
私も最初は「何もできない」「暇すぎる」「一人が怖い」と思っていました。
でも、近所の小さなカフェに通い始めたことをきっかけに、
同じ駐在妻と偶然会話が生まれ、現地の料理教室に誘われ…
少しずつ輪が広がることで「一人じゃないんだ」と思えました。
それでも辛い日は、何もしないと決めて日本のドラマを一気見してOKにしたり、
逆に「何かを学ぶ日にする!」と決めて資格講座を進めたり、
とにかく「全部我慢しない」と決めたのが私の転機でした。
## ✅ まとめ|暇つぶしで「自分時間」を楽しもう
駐在妻の暇つぶしは、ただ時間を埋めるものではなく、
自分の心を守り、未来を作る「自分時間」 です。
SNSで人と比べるより、「今日は何をしてみよう?」と自分と向き合ってみてください。
その一歩が、きっと今より心を軽くしてくれます。
❓ FAQ
- 駐在妻が引きこもりがちでもできる暇つぶしは?
家でできる読書、日記、資格学習がおすすめ。 - お金をかけずに暇を潰す方法は?
電子書籍の無料本、YouTubeのレッスン、手芸や料理がおすすめ。 - SNSで孤独を感じたらどうする?
同じ国の人にDMで声をかける、日本人会に相談してみる。 - 海外でも資格取得はできる?
オンラインでTOEICや簿記講座など多数受講可能。 - 旦那に相談してもわかってもらえない時は?
プロのカウンセリングや駐妻同士の繋がりを活用して。
✅次に読みたい記事


